Contents
Udmey(ユーデミー)のオンライン動画講座でPython(パイソン)を学ぶ
オンライン動画講座のUdemyには、たくさんのPython講座があります。
しかし、たくさんありすぎてなかなか選びづらい、という人のために、おすすめの講座とその説明を簡単にまとめました。
せっかく学ぶ意欲があるのに、講座が選べず、結局何にもならない、というのはとてももったいないことなので、本記事を参考にして、ぜひあなたにあった講座を選んで、ぜひ受講してみてください。
Udemy(ユーデミー)にあるPython(パイソン)講座で学べる4種類
Udemy(ユーデミー)のPython講座で学べることは、主に4種類です。
2.AI(人工知能)プログラミング
3.データサイエンス
4.webアプリ
1.プログラミングの基礎
Pythonはシンプルな書法で、誰でもわかりやすく、同じようなコードでプログラムが組めるように設計されたプログラミング言語です。
また、コマンドラインを使って、簡単にプログラミングした結果を実行できることから、プログラミング初心者でもすぐにフィードバックが得られるという、学習に適した特徴があります。
そのため、海外の大学では、最初に学ぶプログラミング言語として、Pythonを用いているところも増えています。そのくらい、とっつきやすいのです。
しかも、Pythonで基礎的なアルゴリズムを学んでしまえば、他のプログラミング言語を学んだときにも応用が効きます。
Pythonで学ぶプログラミング基礎のおすすめ講座
ノンプログラマーが始めるPython
300名以上が受講し、3.6の評価を得ています。(2018年1月時点)
プログラミング初心者がPythonを使って、ライブラリの活用と、エクセルデータの活用をできるようにする講座です。
他のプログラミング言語を学んだことがないけど、簡単なデータの処理をしてみたい、という人におすすめです。
2.AI(人工知能)プログラミング
PythonはAI(人工知能)のプログラミングに使うライブラリが充実しています。これは、他のプログラミング言語の先を行っています。
そのため、AI(人工知能)の勉強をするときは、Pythonを用いるのが一般的です。
Pythonで学ぶAI(人工知能)プログラミングのおすすめ講座
Pythonによる機械学習実践入門〜線形回帰からCNNやRNNなどの最新DeepLearningアルゴリズムまで〜
300人以上が受講し、4.1の評価を得ている人気講座です。(2018年1月時点)
Chainer、Tensor flowをつかった、教師あり学習、教師なし学習、Deep learning(深層学習)の実装を学んでいきます。
簡単に理論をおさえつつ、まずは機械学習のライブラリを使ってみたい、
話題のChainer, Tensor flowを使えるようになりたい、という人におすすめです。
【 TensorFlow , Python3 , OpenAI Gymで学ぶ】強化学習入門
900人以上が受講し、4.0の評価を得ている人気講座です。(2018年1月時点)
OpenAI GymとTensor flowをつかって、機械学習の中でも強化学習を実装する講座です。
Q学習、方策勾配や、強化学習と深層学習を組み合わせた、深層Q学習というアルゴリズムを学習し、Alpha GOの論文の理論を読み解けるようにします。
Alpha GOの論文が気になるけれど、理論がよくわからない、という人におすすめです。
スクラッチから始めるAI入門:多層ニューラルネット編
工事中
画像認識のAIを作る講座
【画像判定AI自作にチャレンジ!】TensorFlow・Keras・Pythonで作る機械学習アプリケーション開発入門
工事中
【Pythonで学ぶ】OpenCVでの画像処理入門
画像処理ライブラリのOpenCVを使って、画像処理、画像解析、動画処理、動画解析をできるようにする講座です。
工事中
3.データサイエンス
PythonはJupyter notebookという、データをグラフなどの形で可視化したドキュメントを作成できる仕組みがあります。
Jupyter notebookを使うと、組んだプログラムの実行結果を残しながら、データ分析作業をすすめることができます。そのため、データサイエンスの学習や、その分野でよく使われています。
Pythonでデータサイエンスを学ぶおすすめ講座
【世界で5万人が受講】実践 Python データサイエンス
工事中
4.Djangoを使ったwebアプリ開発
RubyにRuby on Railsがあるように、PythonにはDjangoがあります。
RailsやDjangoはWeb開発向けのフレームワークです。フレームワークでは、どのWebアプリにも共通するような一般的な箇所について、簡単なパラメータ調整で実装できることから、効率の良い開発が可能です。
しかし、日本ではweb開発にDjangoを用いるのは一般的でありません。そのため、Djangoを学ぼうと思ったらUdemyの講座を探すのが一番手っ取り早いです。
Pythonで使えるフルスタックのWebフレームワークDjangoを学ぶおすすめ講座
【3日でできる】はじめての Django 入門 ( Python 3 でウェブアプリを作って AWS EC2 で公開!)
工事中
プログラミング初心者でも安心、Python/Django入門講座
学習内容
- Pythonの基本的な知識が身につきます
- Djangoフレームワークの基本と、応用的な知識が身につきます
- ブログ等のシンプルなWebアプリケーションを1人で作成できるようになります
【Python 3 x Django 2.0】作りながら覚えるDjango
Pythonはある程度使えるから、Django(ジャンゴ)に絞って集中的に学習したい、という人には、この「作りながら覚えるDjango」がおすすめです。
Djangoのインストール、からマイクロブログの作り方、サーバーでのデプロイの仕方をガッツリと105本、10時間の動画で丁寧に説明してくれます。
特にデプロイのあたりは、なれないとよくわからない、ということも多くあるので、これだけ丁寧だと安心です。
初心者でも安心!DjangoとPython ( Python 3 )を使ったウェブサイト構築の基本を最初の一歩からデプロイまでをステップバイステップで解説。自分のアイディアを世界に発信しよう!
学習内容
- Djangoを使ってオリジナルのウェブサイトを構築できるようになる
- 一般的なウェブアプリケーションの動作を理解できるようになる
- NginxとGunicornを使ったデプロイができるようになる
- Linuxサーバーの設定ができるようになる
- Herokuにデプロイできるようになる
- Fabricを使って作業を自動化できるようになる
まとめ:自分のレベル感と、何に興味があるかを考えて、講座を選ぼう
Udemyは検索すると、たくさん講座が出てきます。
そのため、自分が何を受けていいのかわからなくなるかもしれませんが、せっかく何かを学ぼうという気になったときに、なにもしないのはもったいないです。
選ぶときに考えるべきは、自分がどのくらいのことができるのか、というレベル感と、学んだ結果何ができるようになりたいか、という目的です。
この記事が、楽しくPythonを学ぶ参考になったら幸いです。
コメントを残す